VR技術を活用した介護eラーニングが最優秀賞を獲得
株式会社ジョリーグッドは、介護を当事者目線でVR体験できるサービス “ケアブル” で、日本e-Learning大賞を受賞した。同じく、福岡女学院看護大学でも、バーチャル空間を用いた看護基礎教育が評価され、同年の厚生労働大臣賞を受賞している。さらに同フォーラムでは「バーチャル」に加えて、「可視化」に関する取り組みも多数紹介されており、例えばデータ分析に基づいて生徒一人ひとり合わせた教育を実現するような、新たなeラーニングの可能性が示される内容となった。
eラーニングとビデオ会議のハイブリッド方式も
株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズが提供する “PLSハイブリッド型・オンライン研修” は、従来の動画視聴方式に、ビデオ会議を組み合わせた研修を行うことで、eラーニングの弱点である「集中力が続かない」という問題を解消している。そして同時に、ビデオ会議の研修にありがちな「講師のスキルに依存している」「時間通りに終わらない」という欠点を克服しているのも大きな利点だ。
スマホ活用で広がる新たな学習スタイル
また、株式会社デジタル・ナレッジの調査では、スマホを活用したeラーニングが本格化するにつれて、接客や作業手順などを学習するeXラーニングや、短時間で効率的に学習するマイクロラーニングが普及する可能性についても言及している。例えば、エアコンの掃除業者はこれまで、メーカーや品番の違いによって取り扱い方が異なるという問題を抱えていたが、業者同士がスマホの動画サービスを利用してノウハウの共有を行うようになったことで、業務時間や作業品質の改善を実現している。