先進国で人材不足が深刻化
BrainStation社のキャリア調査によると、データのプロとして働く者の79%は、もともと他の仕事に就いていた人たちであり、プロダクトマネージャーの88%は、異分野でキャリアを開始した人たちであるという。また、同調査では、デジタル分野における人材不足を指摘しているが、同様の問題は日本でも深刻化しているとされており、ハイスキル人材を採用する難しさが浮き彫りになっている。
キャリア教育で労働市場の活性化を目指す
こうした人材不足を解消すべく、個人のキャリア形成を支援する取り組みが既に始まっている。Pearson社と非営利組織ProLiteracyが提供するのは、キャリア適性診断と就職アドバイスを行うプラットフォーム “Workforce Atlas” だ。そして、株式会社キャリ・ソフィアでは、キャリア教材 “Career Elements Card” を提供することで、受講者の自律的なキャリア形成をサポートしている。
専門分野に特化したキャリア支援
AgTechEDGE社は、農業分野でキャリアアップを目指す人向けに、マイクロラーニング “Micro-Courses” を提供しており、受講者は広範かつ最新のスキルを習得することが可能となっている。また、株式会社メディカ出版の専門サイト “メディカLIBRARY” では、看護師に関する学びやキャリア情報を発信することで、ナースとして働くためのモチベーション向上に貢献している。